徳持幼稚園

よくあそび よくまなび ゆたかな心を育てる幼児と父母の学校

よくあそび よくまなび
ゆたかな心を育てる幼児と父母の学校

よくあそび よくまなび
ゆたかな心を育てる幼児と父母の学校

学校法人池上学園 徳持幼稚園・トップページ

2023/09/03
家族ふれあいの日 年長クラス
お子さんと一緒に色々なことにチャレンジしました。手遊び・組体操・手押し車ジャンケン・なまえビンゴ・なわとび等々。

  • 手遊び 線路は続くよどこまでも

  • 手押し車じゃんけん

  • なわとびチャレンジ

  • 組体操 ささぶね

  • なまえビンゴ

  • 大人もなわとび披露
2023/09/03
2学期の始まり
9月1日 いよいよ2学期が始まりました。登園後は早速園庭に出て、元気いっぱいに遊ぶ子ども達。変わらず水飲みタイムを継続中。始業式では、はとぽっぽ体操・栄養指導と30回噛む体験としておせんべいを食べました。
その後はクラスごとの活動に移りました。

  • 栄養士の先生のかむかむ指導

  • おせんべいを30回 かむかむ

  • 年少クラス お話をしっかり聞けています

  • 夏休みのおもいでの絵

  • 敬朗のプレゼント おてつだいけん

  • 組体操ささぶねの練習
2023/09/02
家族ふれあいの日
お父さん、お母さん、お兄ちゃん、お姉ちゃん、おじいちゃま、おばあちゃま
どなたが参加してもOK!
年少クラスは ひまわりの製作とひっぱってあそぶおもちゃづくり
年中クラスは ストロー弓矢
年長クラスは みんなでチャレンジ・組体操・手押車ジャンケン・名前ビンゴ・親子でなわとび
2023/08/19
夏季保育 ③
 

  • おばけやしき トンネルの中の人にシュワシュワ

  • わぁー 泣き声が聞こえるよ

  • おばけだぞーー

  • サーキット ケンパ~くまさん歩き

  • 平均台~トランポリン

  • ストラックアウト
2023/08/19
夏季保育 ②
 

  • フィンガーペインティング こんなだよ

  • お友だちにもタッチ

  • 三角プールで・・・

  • まとあて

  • 牛乳パックのゴム鉄砲

  • 何番を引いたかな?
2023/08/19
夏季保育(8月15日~18日) ①
初日は室内での活動。敬朗のプレゼント作りに取り組み始めたり、夏祭りの準備。

16日・17日は全学年交代で水遊びをしました。今年は久々にフィンガーペインティングが復活。ペインティング用の絵の具を思いっきりこねこねしたり、身体に塗ったり、お友だちや先生にタッチして手形をつけたりし、楽しみました。

最終日は夏まつり。ラリー券を持って回ります。「まとあて」「おまつりくじ」「おばけやしき」「サーキット」のコーナーを回ります。年中クラスが「おばけやしき」を担当し、準備から設置。おばけになったり、こわ~い声を出したり。年長クラスが「サーキット」を担当。フープでケンケンパッとび→マットをくまさん歩き→ボールプールの中からシール付きのボールを探す→平均台渡り→トランポリン→ストラックアウトの順に進みます。それぞれのところに年長クラスのお友だちがアシスタントにつきました。最後のおたのしみは「チューペット」。

  • 色画用紙を交互に差し込みます

  • 紙皿にクレヨンで模様つけ

  • 絵の具を使ってはじき絵

  • おばけやしきのシュワシュワ作り

  • おばけ作り

  • フィンガーペインティング こねこね
2023/08/07
年長クラス サマースクール ②
 

  • 2種類のドミノ倒し

  • ストラックアウト

  • チャレンジ・スター

  • 金魚すくい

  • サマースクール記念バッチ作り

  • キャンプファイヤー
2023/08/07
年長クラス サマースクール ①
9時に登園し、20時解散。いつもの場所でいつものメンバーと夜になるまで過ごしたサマースクール。

● 水遊び: ペットボトルで船を手作りし、水に走らせたり、色水遊びやシャボン玉、三角プールで宝さがし。
● 夏祭り企画: グループごとに6つのコーナーをまわります。ミニサーキット・みんなでおえかき・ドミノ倒し・ストラックアウト・組体操にチャレンジ・金魚すくい。コーナーごとにクリアしてシールを貼ります。各部屋に隠されたグループの色に書かれた文字12枚を見つけ出し、並べ替え(歌詞のワンフレーズになります)曲名を見つけ出します。
● はがきを書いて郵便局のポストに投函しに行きました。
● クラフト: サマースクール記念バッチ作り
● ビデオ鑑賞
● キャンプファイヤー: 部屋の電気を全部消し、ソーラーライトと電飾を点灯させムード満点!歌って踊って大盛り上がり。

そして20時のお迎えに合わせて帰り支度。ちなみに、昼食と夕食は給食チームが作ってくれたスペシャルメニュー。いつもは出ないゆでアスパラ1本にもチャレンジ。プランターで育てているピーマンも加わりました。こうしてあっという間にサマースクールの一日は幕を閉じました。

  • まずは荷物の整理

  • ペットボトルの船作り

  • 色水遊び

  • 夏祭りサーキット ①

  • サーキット ② 的当て

  • お絵描き・テーマ『動物園』
2023/08/07
夏の預かり保育の様子から(8時30分から16時まで)
ホールで思い思いに遊びを展開。プラレール・おままごと・組み木・プラフォーミング・工作・ぬり絵 などなど。好きな遊びに没頭。

ひと遊びしたところで、園庭遊びタイム(暑いので少し短めに)。水鉄砲・シャボン玉・金魚すくい・ブランコ などなど。ここでチューペットタイム。ベランダで食べ終えたらホールに戻って着替えます(水鉄砲の水や汗で毎日Tシャツが濡れてしまうので)。そしておやつを食べて遊びの続き。お弁当のあともホールで遊びます。お弁当なしで午前中で帰ってもOK。利用のしかたは様々です。学年・クラスを問わず、みんな仲良く遊べています。

  • 長くつなげるプラレール

  • 工作

  • 水鉄砲でみんなびしょぬれ

  • ほらこんなに大きなシャボン玉

  • チューペットタイム

  • おやつタイム
2023/08/07
夏休み中の園庭から ②
 

  • ぬけがら探し

  • キマダラカメ虫

  • なかよしカメ虫

  • ポストの中に迷い込んだやもり

  • あおむしたち

  • すいか
成長と発達のスピードは、おひとりお一人すべて違います。
それが自然であり、同じことを同じように進めて行く (進んで行かせる) ということは、むしろ不自然であると考えています。
お子さんたちそれぞれの個性や、これから開花する無限の能力・可能性が芽生え始める大切な時期を、ご家庭と共に一緒に歩んで行きましょうというのが、本園の精神のひとつでもあります。
例えば何かが出来るようになった時や出来た時に、乳幼児期であればなおさらに、その成果に目を細めて喜ばれることだと思います。
同時に、乳幼児期のご本人にとっても、周囲の反応を感じとりながら達成感のような気分になっていることは間違いありません。
こうしたどんなに小さなことでも、出来たという積み重ねが、さらなる一歩につながっていくと考えています。こうした体験を、大切に育んでいきたいのです。
新しい環境というのは、大人でも戸惑いを感じるものです。ましてや乳幼児期のお子さんたちであれば、泣いたりいやがったりをすることは、当たり前の行動です。
ここで急いで、慌てて無理やり落ち着かせようとしたり、何かを詰めこみ習得させようと強いることは、これからの一歩一歩の歩みを思う時、必ずしもいいことだとは思えないのです。
毎日ではなくとも、日々の流れの中では、どんなに小さな歩みであろうとも、小さなお子さんにとっては、確実に前進しているのです。
ご家庭でお子さんの成長・発達に、喜び・悩み、時には苦しみながらも子育てに向き合われている皆様方と、わたしたちスタッフ一同の気持ちは、ひとつです。
共感し、共有し、時には専門家のアドバイスも交えながら、常により良い環境と接し方を追求してまいります。
健やかな心とからだ、生きる力の基礎が培われていきます
幼児期の子どもは、「遊び」を通してすこやかな心とからだが育まれていくのです。
まさに「遊び」は「生活」そのものであり、「学び」そのものなのです。幼稚園は、子どもの成長の糧となる遊びの「場」なのです。
コンピュータ・ゲームなどの仮想現実(バーチャル・リアリティー)の遊びではなく、「本物」の遊びを経験する場、それが幼稚園なのです。
知育・徳育・体育の調和をめざします
全クラス二人担任教諭とし、きめ細かな保育を実践しています
とくもち幼稚園では、文科省の定める「幼稚園教育要領」に基づいて、子どもひとりひとりの興味や関心をたいせつにした遊びや活動を計画しています。
このような遊びや活動を通して、感性や社会性、道徳性、創造性や知性などの人間形成に大切な基礎が育まれていくのです。
思いやりの心は、友だちや先生とのふれあいから
友だちや先生とのふれあい、動・植物とのふれあいを通して、やさしさや共感、思いやりなどの「豊かな心」、約束を守ること、みんなで協力することなどの「社会性」が育っていきます。
家庭と幼稚園が共に育ち合うことをめざしています
幼稚園生活を実り豊かにするためには、家庭と幼稚園が共に協力し合い、共に考え、共に育ち合う教育=共育が必要なのです。
とくもち幼稚園では、クラス懇談会や個人面談、めだかの学校(子育て学習会)などを通して、家庭教育と幼稚園教育との連携をたいせつにしています。
「育心会」(保護者の集い)の活動を通して、保護者相互の連携・親睦を図っています。
さらに、預かり保育の実施により、保護者の子育てを支援(サポート)しています。