徳持幼稚園

よくあそび よくまなび ゆたかな心を育てる幼児と父母の学校

よくあそび よくまなび
ゆたかな心を育てる幼児と父母の学校

よくあそび よくまなび
ゆたかな心を育てる幼児と父母の学校

学校法人池上学園 徳持幼稚園・園の概要

園の概要
季節

園章
  • 「犬張子」は元気な子供のシンボルです。
    八角形は、法隆寺・夢殿に用いられたように精神的な夢にあふれる空間を意味します。
名称 J.R.C.(青少年赤十字)加盟園
学校法人 池上学園 徳持幼稚園
住所 〒146-0082 東京都大田区池上3丁目35番17号
TEL 03-3751-1665

園児&教職員構成
季節

【考え方】

  • 各学級の園児数は、少数にして学級を構成します。
  • 園長先生(幼稚園教諭1種免許状保持者)を中心にして、下記の教職員スタッフが互いに力を合わせて、園児さんの楽しく実り豊かな幼稚園生活を指導。
  • 全教諭 (クラス担任・預かり保育担当教諭) は、幼稚園教諭免許状保持者です。
  • そのほかの職員:(年度によって若干名の変動があります)

    ● 給食&食育担当の栄養士(2名)
    ● 給食調理助手(2名)
    ● 預かり保育(ワイワイひろば)担当の教諭(2名)
    ● 公認心理師・臨床心理士のアドバイザー【月1回】(1名)
    ● 体育講師(1名)
    ● リズムダンス講師(1名)
    ● 国際理解教育~英語であそぼう~講師(ネイティヴ・スピーカー 1名)
    ● 顧問弁護士
    ● 警備担当スタッフ(1名)

保育料等
季節

【入園料や保育料について】

入園料 185,000円
保育料 保育料に関しては、幼児教育無償化の対象になっています。
※入園料については、大田区から保護者の方に補助金が交付されます。

※教材費・冷暖房費につきましても、幼児教育無償化の対象です。

※給食費、預かり保育利用料、制服・制帽代等の詳細は、入園願書配布時期にご確認ください。

 
臨床心理士アドバイザー 来園実績
令和6年度 公認心理師・臨床心理士アドバイザー来園実績
 4月18日 (木)  5月23日 (木)
 6月24日 (月)  7月11日 (木)
 9月19日 (木) 10月28日 (月)
11月21日 (木) 12月5日 (木)
令和7年
 1月16日 (木)  2月20日 (木)
 3月3日 (月)
毎回9時より14:00頃まで全クラスを巡回しながらの行動観察(この間に、希望される保護者との相談~面談等)
引き続き、保護者との相談~面談を15:00まで
15:00より17:00まで、教師との懇談・報告会・希望する保護者との個別面談・ホールを使ってのブレインジム体験
4年目に入り、保育室の環境設定も定着し、個別のレベルアップの視野も大きく広がりはじめてきました。
社会の縮図でもある幼稚園という集団生活の中で、人に合わせる (集団意識) ことを覚えたり、譲り合うこことを身につけたりと、成長していくうえで、大切なことをひとつ1つ理解していってもらえるように働きかけを継続しています。



令和5年度 公認心理師・臨床心理士アドバイザー来園実績
 4月27日(木)  5月18日(木)
 6月22日(木)  7月10日(月)
 9月25日(月) 10月30日(月)
11月30日(木) 12月14日(木)
令和6(2024)年
 1月25日(木)  2月22日(木)
 3月 7日(木)
毎回9時より14:00頃まで全クラスを巡回しながらの行動観察(この間に、希望される保護者との相談~面談等)
引き続き、保護者との相談~面談を15:00まで
15:00より17:00まで、教師との懇談・報告会・希望する保護者との個別面談・ホールを使ってのブレインジム体験
3年目に入り、保育室の環境設定も定着し、個別のレベルアップの視野も大きく広がりはじめてきました。
社会の縮図でもある幼稚園という集団生活の中で、人に合わせる (集団意識) ことを覚えたり、譲り合うこことを身につけたりと、成長していくうえで、大切なことをひとつ1つ理解していってもらえるように働きかけを継続しています。



令和4年度 臨床心理士アドバイザー 来園実績
4月25日(月) 5月26日(木)
6月27日(月) 7月14日(木)
9月 8日(木) 10月 6日(木)
11月24日(木) 12月15日(木)
令和5(2023)年
1月19日(木) 2月16日(木)
3月 9日(木)
毎回9時より14:00頃まで全クラスを巡回しながらの行動観察(この間に、希望される保護者との相談~面談等)
引き続き、保護者との相談~面談を15:00まで
15:00より17:00まで、教師との懇談・報告会

【保護者からの相談内容】
Q.家庭内ではよくしゃべるのに、外に出るとしゃべらなくなることが気になっている。友達との交流(年長)
A.当人はかなり緊張していると思うので、ほぐしてあげる。
成果:担任が一日の様子を話し合い、楽しく過ごせたらシールを貼ることで、視覚面からも関わることにより変化が見られるようになった。
 
Q.年長になるとやることが増える。どうなるのか心配。集団の活動の中で、差が広がらないか心配(年長)。
A.言語の理解はできている。100%うまくできないとだめ・・という気持ちが強い。他者から見られることが苦手(みんなの前で発表したり活動することができない)。
成果:やる気は見られるようになった。やる事に対し、見本を示すことでできることが増えた。
 
Q.小学校へ向けて考えている。発音のし方のアプローチor語彙を増やすか(年中)。
A.ことばが伝わった時にそのことばを返してあげる。正しい音で伝えてあげる。ことばあそびをたくさんしてみる。話すことでことばを増やす・音を作る。
成果:自分から積極的にことばを発するようになり、鮮明にもなりつつある。

2年目を迎え、全体の様子を見ていただくことで、子ども達への指示の出し方、保育室の環境を整えることにつながり、保育の流れがさらにスムーズになり、子ども達の集中力が向上した。

例:日々のプログラムをホワイトボードに表示する(マグネット使用)
今 何をしている時か子供たちが認識できる
時間を示すことで目安ができる
先生の話を聞く姿勢が整ってきた
 

地図
季節